李ひよん助教が応用物理学会で招待講演
3月22日から26日にかけて青山学院大学相模原キャンパスとオンラインでハイブリッド開催される 第69回 応用物理学会 春季学術講演会 にて、李ひよん助教が下記の招待講演(受賞記念講演)を行いました。また、「3.14 光制御デバイス・光ファイバー」セッションにおいて座長を務めました。
(さらに…)
3月22日から26日にかけて青山学院大学相模原キャンパスとオンラインでハイブリッド開催される 第69回 応用物理学会 春季学術講演会 にて、李ひよん助教が下記の招待講演(受賞記念講演)を行いました。また、「3.14 光制御デバイス・光ファイバー」セッションにおいて座長を務めました。
(さらに…)
感度領域の長さを動的に調整可能なインライン・マッハ・ツェンダー干渉計による温度計測技術を提案した趙晨旭君(B4)の研究成果が Applied Physics Express に掲載されました。
(さらに…)
プラスチック光ファイバヒューズで生じる炭化物の正体がフッ化酸化グラフェンであることを解明したアヴェイロ大学・ポルト大学との共同研究の成果が Advanced Photonics Research に掲載されました。
(さらに…)12月10日(金) にオンライン開催された「港区×芝浦工業大学 オープンイノベーション創出セミナー・交流会2021」にて、李ひよん助教が下記の講演を行いました。
「プラスチック光ファイバヒューズ」の基本特性および各種センサ応用を概観した招待総説論文が Advanced Photonics Research に掲載されました。東京工業大学・横浜国立大学・エスピリトサント連邦大学(ブラジル)・アヴェイロ大学(ポルトガル)との共同研究の成果です。
(さらに…)
連続光の相関制御に基づく新たなライダー(LiDAR; 光検出と測距)技術を提案し、その基本動作を実証した横浜国立大学・東京工業大学との共同研究の成果が APL Photonics に掲載されました。本ジャーナルの最新の Impact Factor は 5.6 以上です。
(さらに…)
10月14日から15日にかけてオンライン開催された 2021年度 第3回 光ファイバ応用技術(OFT)研究会 にて、坂本真菜さん(B4)、捧治紀君(B4)、李ひよん助教が研究成果を発表しました。
(さらに…)